休職から復帰できないときの具体的な対策
休職は、病気やケガ、その他の理由で一定期間、会社を休む制度です。休職期間は、就業規則で定められています。
休職から復帰するためには、主治医の診断書で復職可能と認められることが必要です。しかし、休職中に病状が回復せず、復職できない場合もあります。
そのような場合、どのような対策をとることができるのでしょうか。
1. 復職に向けた準備を進めよう
休職期間中に、復職に向けた準備を進めましょう。主治医と相談しながら、体調の回復に努め、復職後の業務を想定した準備をしておきましょう。
例えば、以下のようなことに取り組むとよいでしょう。
- 体調管理やストレスマネジメントの方法を身につける
- 休職中にできなかった仕事の知識やスキルを身につける
- 復職後の業務内容や必要な配慮について、会社と話し合う
2. 復職の可否を慎重に判断しよう
復職の可否は、主治医の診断書、産業医の意見、本人の意思などを踏まえて、会社が判断します。
復職を希望する場合には、主治医の診断書で復職可能と認められることはもちろん、産業医の意見も参考にしましょう。また、本人の意思も尊重されます。
復職が難しいと判断された場合には、休職期間の延長や、退職・解雇などの選択肢もあります。
3. 休職期間の延長を申し出よう
休職期間の延長を申し出ることもできます。会社が延長に応じるかどうかは、就業規則や会社の判断によります。
休職期間の延長を希望する場合には、主治医の診断書や、復職に向けた準備を進めている旨を会社に伝えましょう。
4. 退職・解雇を検討しよう
休職期間が満了しても、復職できない場合、退職・解雇となる可能性があります。
退職・解雇となると、失業保険の受給や、退職金の支給など、労働者の権利が制限される場合があります。
退職・解雇を検討する場合には、弁護士などの専門家に相談し、慎重に判断しましょう。
5. 復職できなかった場合の再就職を検討しよう
休職から復職できなかった場合、再就職を検討することになります。
再就職を希望する場合には、休職期間中に、就職活動に向けた準備をしておきましょう。
例えば、以下のようなことに取り組むとよいでしょう。
- 履歴書や職務経歴書を作成しておく
- 職業訓練やセミナーを受講する
- 転職エージェントに相談する
まとめ
休職から復帰できない場合、どのような対策をとることができるのか、ご紹介しました。
休職から復帰するためには、主治医や産業医と相談しながら、慎重に判断することが大切です。
また、再就職を検討する場合には、早めに準備をしておきましょう。